YYPです、前回釣行で釣れたギンポを食べてみましたのでレポートです!
若洲の前回釣行はコチラ
ギンポ、持ち帰って食べるのは初めてのことです。
webでレシピを調べると、ほとんどが天ぷら。
それも、とんでもなく美味いということが書かれています。
超弩級のうまさ。天ぷらのためにこの世に生をうけた魚、銀の宝ギンポ。
なんだかとても貴重なものが釣れた気分になってしまいます。
それではさっそく、大事に調理していきたいと思います。
まずは頭を落として内臓を出す。ここまでは簡単でした。
ここから…どうすんだ?と。
身が薄いので開かなければいけないことが分かっています。
が、ぬるぬる滑るのと意外と皮が硬く、思ったように刃が入りません。
何か固定してやった方がいいのか?とか、
色々試行錯誤した結果、中骨に沿って刃を入れて普通に開きました。
というか今考えると最初から普通に開けばよくないですか?
アナゴみたいに目打ちしたりするのかとか、なんだか深く考えてしまいましたがそんなことはないです。
ただサイズが大きい場合は頭側を固定しないとかなり滑りそうな感じはありました。
無事に骨を取り、切り身を確保することができました
これを天ぷら粉につけていきます。
揚げ~。
なんとなく皮目からいきます。
身がふっくらしてきた気がします。
衣がついたら返します。
揚げていきます。
ついでに、魚料理によく合う菜として大葉(青紫蘇)を揚げます。
大葉は、本当によく使うようになったし、釣れるたびに買いにいくのも大変なので自宅で栽培を開始しました。
ということで、ギンポと自家製大葉の天ぷら!
完成でございます。
気になるお味の方は。
素材の味を知るため、少量の塩のみで食べます。
食べた瞬間、ザクッと良い音がしました。
あれ。あんなに薄かった身が。
天ぷらにしたことで、すごくふっくらしています。
外はザクッと、中はフワッとしていて素晴らしくバランスのとれた食感。
そして味の方は、上品な脂を感じることができます…が、それを上回る旨みがありました。
メバルの甘さとも、アイナメのうまさとも違った、独特な感じがします。
皮目の香りがギンポ特有なんだと思います。
なんだろう、うまく言葉にできませんがクセになってしまいそうな感じがしました。
思わず、うまっ…と口に出てしまうレベルです。
でも、なんだか「初めて食べた感」があってすごく新鮮でした。
そして大葉合わせるとさらにうまい、揚げものなのにいくらでも食べれそうな気がしました。
…正直、こんなにうまい魚だと思っていませんでした…。
こんなにうまいならまた釣りたいなー!
みなさんもギンポが釣れたら変な魚だと思わず持って帰って天ぷらしてみてください!うまいですよ!
ランキング参加しています!良ければクリックお願いします!