YYPです。
皆さんは魚が釣れた後、どうしていますか?
リリースですか?もしくは持ち帰って食べますか?
今回は海釣りの醍醐味でもある、釣りたて鮮魚のお料理を紹介していこうと思います。
今回のお魚は、スズキ!
ルアー釣りではシーバス(seabass)と呼ばれ、大人気のターゲット。
エサ釣りでも様々な釣り方で釣る事ができる。
↑まな板に乗らないよ~
堤防で釣れる魚の中では、大きい方だ。
その分、食べ甲斐もあります。
釣りをやっているとどうしても煮付けや塩焼き、唐揚げ等をすることが多く、和に寄りがちなメニューが多くなります。スズキはカルパッチョやムニエルにも使われる魚で、洋風も対応できる素晴らしい魚なのです。ということで今回はスズキ(フッコ・セイゴ)の洋風スープ煮込み(アクアパッツァ風)、を紹介します。
僕は夜釣りに出ることが多いのですが、その後の食事に釣った魚を食べたい…でも、刺身はまだ身が落ちついていないし、朝から揚げ物はちょっと…という時にオススメな、野菜もとれるレシピとなっております!
↑夜は堤防、磯から釣ることができます
ちなみに、スズキ系統でなくても白身魚ならおいしく仕上がるレシピだと思います。
■材料
・スズキ (フッコサイズや切り身でも可 イシモチ等白身魚も○)
・パプリカ 1個 今回は黄と赤を半分ずつ
・たまねぎ 半個 スライス
・ミニトマト ブロッコリー キャベツ等の野菜 お好みで適量
・オリーブオイル 大さじ2
・にんにく 1片~好みで増量
・ローリエ 1枚
・コンソメ 大さじ1
・白ワイン 120cc
・塩、胡椒 適量
・水 400cc
①まずは魚を一口大に捌いておき、塩を振っておきます。
②フライパンにオリーブオイルをひき、スライスしたニンニクを並べて、オイルに香りがうつるまで 弱火で熱していきます。中火や強火だとニンニクが揚がってしまったり焦げたりして苦みの原因になりますので、焦らずに弱火でじっくりやってください。
③魚を投入します。身全体に火を通していきますが僕はオイルがあるうちに皮目を強めに焼いておくのが好きです。辛みが欲しい方は赤唐辛子を入れましょう。
↑この時点でめちゃくちゃ良い香り&試食でバリうま…そしてつまみ食いで半数ほどスズキを食べてしまう…w
④魚に火が通ったのを確認したら、野菜を入れ、白ワインを投入します。アルコールが飛ぶまでゆっくり加熱します。
⑤アルコールが飛んだら水、コンソメ、ローリエを入れ軽く煮込みます。ローリエは特有の臭みをとってくれますが、ローリエ自体も香りが強いので得意でない方は味見をしつつ抜いてください。最後まで入れっぱなしだと結構香ります。
⑥最後に塩胡椒で味を整え、パセリやバジルで彩り完成です。
この時はパプリカ、玉ねぎで作りましたがオススメはミニトマトとキャベツを入れて煮込み時間を長くとると、野菜も食べ応えのあるスープに仕上がります。
スズキは身がしっかりしていて淡白な白身魚、最初のガーリック&オリーブオイルでの味付けが効いていて非常に美味…!
洋風レシピがたくさん作られているだけあって、今回のレシピとの相性もバッチリでした!
普段和食ばかりで少し飽きてきた、という方、洋風レシピでオシャレに頂いてみては如何でしょうか。
ランキング参加しています!良ければクリックお願いします!