前回の続きになります。
誘いの重要性を理解したところで、常に竿を動かしているような状態で釣りをしていました。
次のステップとしては「どうアワセるか」、自然とその壁にブチ当たります。
常々竿先を動かしまくっているので、一時的に食われてるかどうかが分からなくなっちゃったんですよね。(感覚がマヒしてきたというか…。)
食ってるか?と思ってあげたら魚ついてない。もしくはずーっとアタリが出なくて、エサでも取られたか?と思って巻きはじめたらグググッと引かれて、食ってるじゃん!ってパターンと。
これも師匠に相談してみました。
回答は、たまに仕掛けを張った状態でスーーッと竿を上げると良い、ということでした。また食ってきてない状態でも、この動作がカレイに対しては誘いになることもある、と。
実際、実践してみると、ある程度底で誘って、竿をスーッと上げた瞬間にブルンブルン当たりますw
こんなに釣れていいのか?ってレベルです。
食うタイミングが分かると、その竿を上に持ち上げる瞬間が楽しみで仕方ないという…。
アタリはもちろん一つ一つ丁寧に取り込み、なんと今回バラシなし!
様々なカレイを大漁!(この写真でトータル釣果の半分くらいです)
なかでもマコガレイが、ひときわサイズが大きいといった感じでした。
外道としては、小さなコチのような魚と、師匠がオニカサゴをグレードアップしたようなとんでもない見た目のやつ(名前は忘れた)を釣っておりました、、「食えるけど捌くのが面倒なので」と即リリースになりましたが…。
↑コチっぽいやつ。
お昼くらいまで釣れ続け、日差しも強くなってきたので納竿としました。
たくさん釣れたし、大変勉強になることも多かった。
でも、終わってみればそう浮かれてるわけではなく、今回は「釣らせてもらった」のだ、という意識が強かった。
この経験を関東に戻ってからも生かしたい、というか、今回吸収したもので色々試したいというチャレンジ欲みたいなものがすごく沸き上がってきた。
今回はこんなに釣れたの初めて、というくらい釣れたわけですが。
普段の釣り場で、全体的にシブめなところでの粘りの一本をキャッチした時の嬉しさみたいなのはやっぱり格別なんだなと思う。
そいつを釣りあげるための糧にしたい。そう思いながらの帰路となりました。
とはいえ全然ボウズもありえる釣りだったみたいで(僕だけが絶対釣れると思っていたみたいですw)、天候、海の状況にしても幸運に恵まれたのかなとは思います。
こんなにたくさんの魚がいる岩手の海…。
東京に近付けば近付く程、失われていってるであろうこの自然。
ここ岩手ではそれが、幼い頃から変わらずに 今回出迎えてくれたような感覚でした。(厳密には、相当変化しているのですが)
小さいころに毎日泳ぎに行った浜、
小学生の頃、一度だけ船に乗って、カレイがかかるも、その時は重くて一人では巻きあげられなかったこと、
海に出る道。クモが大嫌いで、巣を見ては毎日泣いていたこと、
長旅の疲れから水疱瘡と肺炎に同時にかかって入院、近くの病院で医師から「今夜が山です…」と言われていたこと(後で両親から聞きました…)
そうして過ごした街は、津波でもうなくなっていること。
それでも、海だけはなんとなく、昔のままでいてくれたような気がしました。
カレイなんて高級魚を釣ったからには食べないといけません。
普段食べる機会がなさすぎて、もうどんな味だったか覚えていませんでしたw
先に今回いただいたメニューを紹介しますね!
1.お刺身
2.唐揚げ
3.塩焼き
4.煮付け
この4種類をいただきました。
夕食は船酔いで先に帰っていた弟も回復していたので、家族皆で頂くことに。
トップバッターはもちろん、釣り人特権代表、刺身!
透き通った白身で、程良い弾力と脂がありおいしいです。
味に関しては「カレイの味」って感じがします、わずかに独特な感じがするんですよね…説明できなくてごめんなさい!
クセもなくて嫌なところがない。
いくらでも食べれる系刺身!それがカレイの刺身です。
鮮度の良い状態で手に入ったならぜひとも食べてもらいたいです。
2番手は唐揚げです。
丸揚げです。なかなか自宅ではやらないと思うのでこれだけ写真をとりました。
揚げると衣の中に溜まった脂が、サクッと噛んだ瞬間にジュワ~っと…
あとは言わずもがなといった感じです。
自分が揚げ物・油もの好きというのもあるんですけど、この脂を舐めとりたいレベルなんですよね、
醤油でも塩でも合いますね。柚子胡椒とかでも絶対うまいです。
そしてご飯が進みまくりです。
唐揚げも瞬殺して次のメニューにはいります。
塩焼き。
スタンダードな調理法になりますが、やはり魚本来のうまみを感じるためには塩焼きが一番適しているのではないでしょうか。
刺身、お造り等の生食よりも旨みを引きだすことが出来ているのでは…?
身がやわらかく、でも身離れが良くて、噛めば噛むほどうまい。
ビールが欲しくなってしまいます。
手間もかかりませんし、塩焼きもいくらでも食べられる感じがしましたね。
最後は煮付けです。
小さい頃、我が家はカレイといえば煮付け!という家で、
私の母親の調理法は99%煮付けだったと思います。
その影響もあり、今回煮付け以外で食べたい!とリクエストしていたんですが、
全員分の料理を出しても十分すぎるほどの釣果があったので師匠が煮付けも出してくれました。
せっかくなので懐かしみながらいただこう…と一口、口に運ぶと…
え…?
いや、こんな味だったっけ…?
甘めの醤油ダレで煮付けられたカレイ。
魚の旨みとタレの味が融合してとんでもない旨さ!
タレは醤油と砂糖と酒のみと言われましたが、とてもそんな単純な味ではなくなっていて、
飲み干したいレベルの旨さになっています。
煮込むことで魚の旨みがタレ側にうつり、そのタレがまた魚に染み込んでいく、みたいなことが起きているのかな。
これは昆布〆の理論と同じなのでは…?(昆布〆では魚の身を昆布でサンドすることにより旨みが循環します)
正直、幼い頃には分からなかった、圧倒的な旨さ。
人に薦めるなら刺身だな~と思ってたけど、これは絶対煮付けですね。
うますぎるもん…。
煮付けならしっかり火が通ってるから子供も安心ですし、ツマミもオカズもいけますからね。
たくさん釣れたら刺をちょっとやって、残りは煮付けで食べてほしいですね。
夕飯で食べて満足するつもりが、翌日市場まで大型発砲スチロールを購入しに行きました。w
まだ20匹ほどストックがあったので、新幹線手荷物で持ち帰る事を決意…
それくらいおいしかったです!
発砲スチロールが入手できるのは、宮古駅前の市場。
何ここ、魚の楽園じゃんw
相場、カレイは700円くらい、ヒラメは3,500円くらい…。
値札見て、ヒラメ行けば良かったか?とか思ってしまいますね。
イナダが気になるも、珍しい「イシモチの刺身」が並んでるのを発見し、即購入!
この横に添えられたもみじおろしがまた合うんです。
このイシモチの刺身めちゃくちゃうまかったですよ!
そして本日はウニの解禁日らしく…。
牛乳瓶詰めのウニが、残りわずかになっていましたが売っていました。
皆さん情報を聞くと朝並んで買うみたいですね。
ウニ、…そういえば朝食で焼きウニ出てきたな。
朝飯こんな感じだったんですけど、焼きウニごろっと乗っててぺろっと食べちゃったんですよね。
市場で値段見たら2,500円…!×4人分だけど???
こんな高いものが人数分食卓に並んでたのが信じられない気持ちでいっぱいw
ちなみに師匠はこの日も早朝から釣りへ行ったようで…。
聞いたところウニ獲りいってからその船でヒラメということで、どんだけ最高なんだよと…w(うに獲りはその場で割って食べられるそうです)
いやほんと岩手って素晴らしい!
ね!
次に来る時は、自分の竿、自分のタックルで。
岩手の海にチャレンジしたいな。
最後は発砲スチロールにガンガンに氷とカレイを詰めて持ち帰り、帰ってから奥さんと娘に煮付けを振る舞いましたとさ。
娘はアジが大好きで奥さんはメバルやブリ系が好みだから、たぶんカレイは勝てなかったかな…w
沖縄も最高に海キレイで大好きだけど、海の幸を満喫するなら東北に軍配が上がるなぁ。
うまいものだらけ!良い旅でした。
またにゃ~
ランキング参加しています!良ければクリックお願いします!