お待たせしましたみんな大好き本牧編!Part2です!
今回は気持ちよくスムーズに当日のスタートを切るための大事なポイントを紹介します!
本牧は釣りシーズンになると土日は釣り場がないくらいの混雑になります、
入場も朝の段階で数百名が並ぶ…と。大人気の釣り場です。
施設内容は前回も軽くふれましたが、
・岸壁と沖桟橋、その中間にある渡桟橋の3つの釣り場で成り立っており、魚種も多い
・トイレ、売店あり。仕掛け、餌、飲食物が補給可能
・専用駐車場(有料)あり。1日止めても500円(混雑時は開場時間前、5時半付近から混雑解消まで車が並び入場できないことあり。とにかく早めに行きましょう)
・2F冷房の効いた休憩所あり。(冷え冷えとはいかないが)時合の合間に強い日差しを避けながら体力回復ができる
・ライフジャケット無料貸出あり。子供サイズもある(沖桟橋は着用必須)
と、釣りに欲しいもの必要なものが盛り盛りなんですよね。
人気があるのもうなづけるというものです。
■入場、並びについて
※2018/5月の段階の話です。心配な場合は直接電話して聞いてみてください。
土日祝日に行く場合は、日中は非常に混雑します。
僕のオススメは「朝イチ並びで行く」「夕方前に行く」の2つになります。
一番やめた方がいいと思うのは朝もそもそ起きてから10時くらいに、ゆっくり行くか~みたいな、のんびりプラン。下手すると入場できないですし入れても釣り場がないでしょうから…。
ファミリーや友人数名と行くような多人数でワイワイやりたい場合は朝一必須だと思います。日中は並んで場所をとれるようなケースは稀です。沖桟橋で場所空き待ちとかすれば別ですが、場所取りに行くのではなく釣りをしにいく訳ですからそこに時間を使いたくないですよね。
逆に1人2人なら朝一で行かなくても渡桟橋や管理棟周りで釣りができると思います。朝組はほとんど場所争いのキツい沖桟橋に向かうので、開場後は渡桟橋の好ポイントとされる場所以外は空いてることがほとんどです。
ただ、子連れの場合だったり大人数の場合はいちいち移動してというわけにもいかないでしょうから、必然的に朝の並びに参戦することになります。
本牧の入場並びは、基本的に「先着順」「荷物を置く」になります。
それと重要なのが入場券は事前に準備しておく、です。
回数券でも当日券でも良いのですが列が動いてからでは間に合いません。券売機自体は5時頃からシャッターが開いていたはずなので事前に購入してから開場時間を待ちましょう。
入場口から海側道路沿いに並びの列が出来ていますので、そこに荷物を置くことで並びを確保します。
この段階は特に施設側が取り仕切っているわけではありません、(施設の人が登場するのは早くて開場30分前くらいです)場所取りの為だけですので盗難の心配があるものや破損して困るものは置かないようにした方が良いと思います。
朝から行く方はほとんど車だと思いますのでそれを前提にしますが、まず釣り場付近に到着したらすぐに駐車場には入れず、並び順の近くまでいって並び列に荷物を置き、車を駐車場に入れます。列には開場10分前にでも戻れば大丈夫です。それまで準備するなり仮眠するなりして過ごします。
肝心の並びの時間ですが、あくまでも僕の体感で感覚をお伝えします。
正直、天候、前日までの釣果、時節に大きく左右されますのでアテにならないししないでほしいのですが、それでもざっくりはお伝えしておきます。
6時開場の場合!
4時以前・・・沖桟橋余裕で入場可能。ある程度狙ったところに行けるが指定のポイント、沖桟橋一番手前の外側や各所先端等は車で泊まり込んでいるレベルの先客がいる可能性あり。
4時30分・・・安定して沖桟橋外側に行ける。真ん中あたりから遠目で選ぶ感じになる。内側手前や護岸は場所が選べるレベル。
5時付近・・・一番微妙なところ。この時間帯は本当に日による。だいたいは沖桟橋の空いてるところに入る感じ。が、入れるか入れないかくらいの事態になったことはありました。少しでも雨予報とか出てると全然いなかったりしてもっと遅く出れば良かったとか思う。
5時以降・・・護岸組ならこの時間でも平気かと…沖桟橋を狙う場合は後悔するかもしれません。
だいたいこんな感じ。
オススメは4時~4時30分ですね。アジイワシ狙いなら沖桟橋の外に行ければそんなにハズレはないと思いますので。1時間寝て30分で準備とか。友人やファミリーで行く場合は5時30分頃には並び列に行って、今日は何狙いだ~とかこないだ行った釣り場でさ~とか、談笑したり、ファミリーの場合は行動予定とか注意事項とかあると思うので、集まって説明する時間に充てても良いと思います。
せっかく気合入れて行くわけですから、何事も時間には余裕をもって、焦らず楽しめる釣行作りが出来ると良いですね。
無事に入場出来たら、場所取りに向かいます。
ポイント各所の説明は次の記事で!
※質問あればコメントで受けつけております、お返事できる範囲で返します。
ランキング参加しています!良ければクリックお願いします!
4件のコメント
ハナモゲ · 2018年9月25日 7:18 PM
来月上旬の平日に初めて行こうと思っております。
到着時間はやはり休日並と思ってた方が良いですかねぇ?
YYP · 2018年10月19日 12:22 PM
コメントありがとうございます。お返事遅くなり申し訳ないです…!
最近は天気と潮の具合にも依りますが比較的釣果は良さそうですから、混雑寄りで考えて行った方が良さそうですね。
アジ、サバ、コノシロにイワシ、サッパの小魚がいるということで、小魚の泳がせでシーバス、タチウオまで登場しているようですよ。
とはいえまずはサビキで、アジサバを釣っておいしく食べるというのがやはりオススメなプランです!
本牧 釣り ポイントを徹底解説!オススメ位置取りや仕掛けも紹介 準備編③ | タチクサ · 2018年6月5日 9:18 AM
[…] Part2はコチラ […]
本牧海釣り施設へ行ってみよう!初心者向け施設紹介 準備編① | タチクサ · 2018年6月5日 9:19 AM
[…] 準備編②に続きます! […]